SSブログ

「だめだ。ジョアンについてなにも語れやしない~来日コンサートへ行って思うこと~」

「僕は音楽で自分を表現している。その音楽が音楽として良いか悪いかだけが重要だ。言葉による説明や補足は必要ではない。音楽を言葉の世界に翻訳するのは不可能だ(ジョアン・ジルベルト)」

実際、そうだった。11月8日国際フォーラムホールA。始めと終わりの丁寧なお辞儀以外、ジョアンは一切喋らなかった。MCおろか、挨拶もろくにない。それが、ジョアンの表現者として態度なのだ。徹底ぶりに驚く。
 キューバの観客たちは、マイルス・デイビスが背中を向けて演奏するのが気にいらなかったらしい。ファン・サービスは当たり前だと考えているのか。
 国は違えど、ジョアンも同じく南米人。祖国でも、それで通したのだろうか。

しかし、ジョアンの歌を生で聴けば、本当にそんなことはどうでもよくなる。二時間三十分をジョアンの世界で過ごしたあと、僕はそこから立ち去れなかった。自分が信じたやりかたでだけ、なにかを表現する。それが、本当に尊いことだと思ったのだ。

ジョアンはポルトガル語で歌う。英語ならまだしも、これだけマイナーな言語で歌われる音楽が愛されることって、なかなかない。でも、ジョアンの言葉は、ジョアンの言葉なのだ。「デサフィナード」に「コルコバード」。「ドラリッシ」や「ロウコ」。こんな馴染みのない言葉でも、遥か昔は僕らも話していたのではないかと思えてきてしまう。それでいて、生で聴くジョアンの歌は、いくらそれが馴染み深いものであっても、まさに今生まれてきたかのように生命力を放っている。おそらく、「ハブラシ」とか「ホッカイロ」なんて歌っても、同じことだ。つまり、“本質的”に何かが違っている。歌のテクニックだとか、声の質だけではない。現在そこにいる一分一秒の瞬間。それをジョアンはいつでも、あるがままの呼吸で表現している。いや、呼吸していること自体が表現になっているのだ。だから、ジョアンの歌には、とってつけたような抑揚やわざとらしい節回しがない。それから・・・

だめだね、なにかを書くたびうそ臭くなる。

ジョアン・ジルベルトという人について、もう少しなにかを言えるまで、興味があればこのCDを聴いていただきたい。二年前の初来日コンサートの折、ジョアンは心からこう言っていた。

               アリガトウ、ジャパン。アリガトウ。






ジョアン・ジルベルト・イン・トーキョー

ジョアン・ジルベルト・イン・トーキョー

  • アーティスト: ジョアン・ジルベルト
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルミュージック
  • 発売日: 2004/02/21
  • メディア: CD



ジョアン・ジルベルト・イン・トーキョー


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。